ポータブル電源の基礎知識(仕組みや寿命など)|Jackery Japan

    JP
    JP / お住まいの国または地域を選択してください。
    目次
    ホーム

    ポータブル電源の基礎知識

    ポータブル電源とは、モバイルバッテリーより大量なバッテリーを内蔵してAC電源やソーラーパネルにより事前に充電を行い、蓄電された電気を電気製品・機器に供給できる、持ち運び可能な電源装置です。「ポタ電」とも呼ばれます。災害やキャンプ、車中泊、屋外DIY等様々なシーンで活躍できます。

    ①蓄電(バッテリー)

    • 内部にリチウムイオン電池やリン酸鉄リチウム電池(LiFePO4)が内蔵されていて、電力を貯めておけます。

    • 家庭用コンセント、車のシガーソケット、またはソーラーパネルから充電できます。

    ② インバーター機能

    • バッテリーの電気(直流=DC)を、家電が使える電気(交流=AC)に変換します。

    • これにより、スマホだけでなく、ドライヤーや炊飯器なども使えるようになります。

    ③ 各種出力ポートを搭載

    • USB-A / USB-C出力ポート:スマホやタブレットの充電用

    • DC出力ポート:車載機器用(車載冷蔵庫等)

    • AC出力ポート:家電製品用(冷蔵庫、エアコン、扇風機等)

    このセッションでは、採用されるバッテリーの種類とその違い、ポータブル電源の寿命、充放電、定格出力、性能、選び方や使い方、メンテナンス、保管方法等に関する知識を詳しく解説しております。興味のある方は、目次から詳しくご確認ください。

    このページは役に立ちましたか?
    はい
    いいえ
    Thank you for your feedback!